休日を利用し、一泊二日で登って来ました。
無雪期に三回登ったことがあったので、さほどの冬山を想像してませんでしたが、
やはりと言うべきか、森林限界を超えた三月上旬の山はそれほど甘くなかったです。
3月1日 夜叉神峠登山口を朝6時に出発します。気温は1度くらいでした。
テント泊なので、ザックが大きいです。
登山口から約4時間で南御室小屋に着きます。雪に半分埋まっています。
南御室小屋の水場は使えました。ありがたいです。あとひとふんばりで稜線です。
僕らを白峰三山の大展望が迎えてくれました。
富士山には笠雲がかかっています。天気は悪化の傾向です。
今回の雪山テント泊では、ジェットボイルが大活躍してくれました。
3月2日 気温ー5度 風速10M 朝6時に出発です。
体感温度はマイナス15度ほどでした。
レインウエアでは寒かったです。
稜線にも新雪が積もりラッセルになりました
。今回は一泊なので観音岳までです。
地蔵岳までの稜線がガスからみえました。次回にリベンジです
。
下山の樹林帯も新雪をラッセルです。
その後、夜叉神の登山口に14時30分くらいに着きました。
今回は森林限界を超えた雪山の厳しさを味わい、非常に勉強になりました。
無雪期とは比較にならない風の強さ、新雪のラッセル、稜線でのルート取り、など
厳しいものでした。皆さんも気をつけて雪山登山の計画を立ててください。